伏見稲荷大社

【訪問時期】2012年8月

伏見稲荷大社は京都市にある神社です。
全国各地にある稲荷神社の総本宮です。

参道の千本鳥居は非常に有名で、誰もが一度は見たことあるのでは?
筆者もこの鳥居のトンネルが気になって行ってみました。

伏見稲荷は、京都駅からもそこまで離れておらず、
近くに駅があるので、行程に組みやすいスポットです。
筆者は京阪本線の伏見稲荷駅から行きました。

稲荷大社までの道。いろんなお店があります。

絵馬の形が鳥居になっています。
かわいいですよね。

稲荷大社は、稲荷山全体が神社となっており
すべてを回ると時間も体力もそれなりにかかります。
時間の都合もあり、今回は神社の中腹くらいまでを散策しました。
(稲荷大社の地図はこちら。)

有名な千本鳥居は、本殿から割とすぐの場所にあります。
たくさんの人がいて、にぎわっています。
人のいない写真も撮りたかったですが、
早朝じゃないとちょっと厳しいですね。。

鳥居の道は、
ところどころ光が差し込んでいてとてもきれいです。
よく写真で見ていた時は、
実際はこんなに綺麗じゃないんだろうなと思っていましたが、
写真がへたくそな自分でもこれだけそれっぽく撮れたので、
実際にこれくらい綺麗に見えます!

たまたま人がいなくなった瞬間があったので、
すかさず写真を撮りました。

千本鳥居以外にも、いいなと思う場所があります。
こういう神社の雰囲気が結構好きです。

奉納の案内の看板もありました。

5号がどれくらいのサイズかわかりませんが、
17万5千円※は意外と安いかも?
と思って、調べたところ、
なんと、5号の鳥居は
あの有名な千本鳥居の大きさと同じとのこと!

奉納場所によって値段が異なるので、何ともですが、
やっぱり思ったより手頃だなと感じます。

※2012年当時はこの値段でしたが、
 今は初穂料が若干上がっています。

そういえば、行きは全く気づきませんでしたが、
帰りは奉納者の名前や住所がみっちりと書かれた鳥居となっていました。
これはこれでなんだかよいですよね!

いかがでしたか?
伏見稲荷に行きたくなりましたか?
それとも、奉納したくなりましたか??笑

期待通り素敵な場所だったので、
この記事を書きながら、また行きたいと思いました!
次回はできれば早朝とか、夕方あたりに!

参考情報

※以下2020年11月現在の情報です

【関連サイト】
 伏見稲荷大社公式HP
 伏見稲荷大社公式HP-大社マップ
 伏見稲荷大社公式HP-鳥居奉納のご案内
【アクセス】
 JR奈良線「稲荷」駅 徒歩すぐ
 京阪本線「伏見稲荷」駅 徒歩5分
 市営バス「稲荷大社前」 徒歩7分
【料金】
 拝観料 無料(自由参拝)
【時間】
 終日(自由参拝)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です